翻訳と辞書
Words near each other
・ 悪運
・ 悪運ダイヤ
・ 悪道
・ 悪達者
・ 悪酒
・ 悪酔い
・ 悪銭
・ 悪阻
・ 悪阻(おそ)
・ 悪霊
悪霊 (ドストエフスキー)
・ 悪霊 (曖昧さ回避)
・ 悪霊 (江戸川乱歩)
・ 悪霊がいっぱい!?
・ 悪霊につかれた人
・ 悪霊につかれて口のきけない人をキリストがいやす
・ 悪霊の棲む部屋
・ 悪霊ばらい
・ 悪霊シリーズ
・ 悪霊喰


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

悪霊 (ドストエフスキー) : ミニ英和和英辞書
悪霊 (ドストエフスキー)[あくりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あく, わる]
 【名詞】 1. bad thing 2. bad person
悪霊 : [あくりょう, あくれい]
 (n) evil spirit
: [れい]
 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

悪霊 (ドストエフスキー) : ウィキペディア日本語版
悪霊 (ドストエフスキー)[あくりょう]
悪霊』(あくりょう、)は、フョードル・ドストエフスキーの長編小説1871年から翌年にかけて雑誌『』()に連載され、1873年に単行本として出版された。
無政府主義無神論ニヒリズム信仰社会主義革命などをテーマにもつ深遠な作品であり著者の代表作。『罪と罰』、『白痴』、『未成年』、『カラマーゾフの兄弟』と並ぶドストエフスキーの五大長編の1つで3番目に書かれた。
題名は作品のエピグラフにも使われているプーシキンの同題の詩および新約聖書ルカによる福音書>第八章三二-三六節からとられている。
晩年のニーチェがこの本を読み、とりわけキリーロフの人神思想に注目して抜書きなどをしていたことも知られている。
== 主な登場人物 ==
; ニコライ・フセヴォロドヴィチ・スタヴローギン
: 類い稀な美貌と並外れた知力・体力をもつ全編の主人公。徹底したニヒリストで、キリーロフ曰く「彼は自分が何も信じていないということさえ信じていない」。ピョートルの目論見を見抜いたり、キリーロフとシャートフを啓蒙したりと、主要登場人物へ影響を及ぼす。
; ピョートル・ステパノヴィチ・ヴェルホーヴェンスキー(ペトルーシャ)
: ステパン氏の息子。自らを「政治的詐欺師」と呼び、知事夫人に取り入って文学サークルを装った革命組織を作り、スタヴローギンをその中心に祭り上げようと画策する。モデルは、革命家セルゲイ・ネチャーエフ
; キリーロフ(アレクセイ・ニーロイチ・キリーロフ)
: 子供好きの建築技師。スタヴローギンの影響によって「神の意志に従わず我意を完全に貫いたとき、神が存在しないこと、自分が神となることが証明される。完全な我意とは、自殺である」という独特の人神思想を持つ。ピョートルの策謀のために、組織の活動を遺書に残し自殺、一身に組織の罪を引き受けた。徹夜して思索することが彼の習慣であるため、夜の登場が多い。
; シャートフ(イワン・パーヴロヴィチ・シャートフ)
: スタヴローギン家の農奴の息子。スタヴローギンの影響によってロシア・メシアニズム(汎スラヴ主義)の信奉者となる。ピョートルの組織を脱退しようとしたため、秘密が漏れることを恐れたピョートルや「五人組」に殺害される。組織の檄文の印刷機を預かり、それの引渡しと引き換えに、組織の脱退を約されていた。キリーロフとは親友。ぴんと突き立ったつむじが特徴。モデルは、ネチャーエフに殺害された学生イワン・イワノフ。
; ステパン・トロフィーモヴィチ・ヴェルホーヴェンスキー
: ピョートルの父。元大学教授で、かつてスタヴローギンの家庭教師でもあったことから、ワルワーラ夫人宅の食客となっている。旧世代の進歩派。賭け事が好きで、息子ピョートルの領地を賭けのかたに取られる。モデルはモスクワ大学教授のグラノフスキー
; ワルワーラ夫人(ワルワーラ・ペトローヴナ・スタヴローギナ)
: スタヴローギンの母。未亡人で、富裕な地主。高圧的な話口が特徴。
; マリヤ・チモフェーヴナ・レビャートキナ
: 足の悪い白痴の女性。スタヴローギンと極秘結婚していたことが後に明らかにされる。
; リザヴェータ・ニコラエヴナ・トゥシナ(リーザ)
: ワルワーラ夫人の旧友ドロズドワ夫人の娘。婚約が内定しているもののスタヴローキンに恋し、誘惑され彼と一夜をともにするも、彼の退廃振りに幻滅し去る。惨殺されたマリヤ兄妹の死体を見学に行った際、狂奮した見物人らに撲殺される。
; カルマジーノフ
: 文豪気取りの俗物作家。ツルゲーネフがモデルであり、第三部第一章で彼が朗読する作品もツルゲーネフのパロディである。これをきっかけにドストエフスキーとツルゲーネフは絶交したといわれる。
; 五人組
; リプーチン
:中年の県役人でフーリエ主義者。ステパン氏のサークルの最古参。シャートフ殺害後は、逃亡を図るが、逮捕される。
; ヴィルギンスキー
:役人でピョートル曰く「ぼくらなどの十倍も純粋」な性格。妻のアリーナは産婆でレビャートギンと「共有」している。シャートフ殺害に最後まで反対したが、結局は引きずり込まれる。
; シガリョフ
:ヴィルギンスキーの妻の弟。「人類を二つの不均等な部分に分割し、その十分の一が他の十分の九に対する無限の権利を獲得する」という独自のユートピア思想を持つ。シャートフ殺害に反対して、直前に現場を去る。
; リャムシン
:郵便局の小役人のユダヤ人で、ピアノの名手。シャートフ殺害に耐え切れず警察に駆け込んだのが、「五人組」の逮捕のきっかけとなった。
; トルカチェンコ
:四十がらみの年輩でペテン師や強盗の熱心な民通家。高慢な性格だがシャートフ殺害時は、ピョートルに従った。
;エルケリ
:少尉補の少年。「五人組」ではないが、ピョートルに心酔している。
;その他
;ダーリヤ・パヴロヴナ・シャートワ(ダーシャ)
:シャートフの妹でワルワーラ夫人の養女。スタヴローギンに恋し、彼の「看護婦」となろうとする。ワルワーラ夫人が歳の離れたステパン氏と結婚させようとするが、沙汰やみとなる。
;レビャートキン(イグナート・レビャートキン)
:マリヤの兄。自称・元二等大尉(後に吹聴であることがわかった)。かなりの大酒のみで、金を得ようと色々な策謀をする。
;アンドレイ・アントーノヴィチ・フォン・レンプケ
:新しく着任した県知事。自身の妻とピョートルの関係を疑って苦悩する。大火事の際に発狂する。
;マリヤ・シャートワ(マリイ)
:シャートフの元妻。スタヴローギンと関係を持ち、彼の子を身籠る。
; G(アントン・ラヴレンチエヴィチ)
: 「わたし」と名乗る物語の語り手。新聞記者である。自分の経験に直接関わる部分(例えばステパン氏との交流)については一人称が用いられるが、取材によって明らかになったこと等(例えばピョートルの暗躍)については、新聞記者としての立場から三人称が用いられる。新聞記者であるという設定によって、一人称と三人称を両立させることを、構成的に可能としている。この小説は、アントン記者の自己の体験と、事件についてのアントン記者によるかなり主観的な記述との、二重構成になっている。
; チホン僧正
:「スタヴローギンの告白」に登場する元大主教。 ザドンスクの聖ティーホンがモデルとされる主教パーヴェル・エフドキーモフ著、古谷 功訳『ロシア思想におけるキリスト』95頁 - 97頁(1983年12月 あかし書房)ISBN 4870138093〕。
; マトリョーシャ
:「スタヴローギンの告白」に登場する12歳の少女。スタヴローギンの過去に暗い影を落とす重要な人物。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「悪霊 (ドストエフスキー)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.